糸的にいとをかし

内向型大学生の糸が執筆するブログです。「いとをかし」つまり僕が個人的に面白いとか興味深いと思ったことを気ままに投稿します。

【サッカー】サッカーを戦術的に楽しく観るために① 〜ポジションの確認〜

 ども。EURO2020のせいで寝不足の糸です。

 

 子どもの頃からわりとサッカーの試合を観てきた僕ですが、戦術を意識して観始めたのはここ3〜4年のことです。

 それまで、戦術は難しく理解しにくいものという先入観がありました。しかしながら、多くの本や戦術クラスタの方々のSNS、ブログなどを目にするにつれ、「自分もこういう視点で試合を観れるようになったら、新しい楽しみ方ができる。できるようになりたい!」と思い、戦術的に観るように意識しはじめました。

 それが講じて体育・スポーツ系の大学院まで進んでしまったわけですが、まだまだわからないことがたくさんあり勉強中です。

 

 そこで、僕が戦術的に試合を観るために踏んでいったステップを少しずつですが当ブログに記していこうと思います。あくまで、ライトに試合をダラダラ観ながら楽しめるくらいのノリのものになりますので過度に期待されても困ります笑。

 

 というわけで、ステップ1「ポジションの確認」です。

 

 スタメン

 「スタメンの確認なんて当たり前でしょ?」と言われるかもしれませんが、その試合の分析の基礎になりますから大事なことです。

 プロの試合であればだいたいキックオフの1時間前には発表があります。速報サイトやSNSなどをチェックしておきましょう。

 アマの試合(社会人や少年サッカーなど)となると確認が難しいかと思いますので、次項からスタートすると良いかと思います。

フォーメーション

 キックオフの笛がなったら、フォーメーションを確認します。スタメンの確認と共に予想をしておくと楽かもしれません。まあ、予想が外れるときは外れるのですが…。

 4-4-2、4-2-3-1、3-5-2、etc...

 個人的には確定する必要はないと思っています。なぜなら、次項でも説明しますが試合の流れで変わったり、実際のポジショニングとは異なる場合がでてくるからです。

 だいたいで構いません。ベースを理解しておくことが目的だと思って下さい。

変化に気づく

 前述しましたが、試合中にフォーメーションは変化します。

 交代、退場、勝っている、負けているなど。そもそも、攻撃と守備で異なることも多々あります。要因は様々ですが必ず変化します。そこに気づけるかどうか。

 何も難しいことではありません。試合開始後にフォーメーションを確認していますから、それと比較すれば違いが見えてくるでしょう。

  昨シーズンの南野選手のサウサンプトンでのデビュー戦は分かりやすかったです。

 4-4-2がベースのサウサンプトンは攻撃時にはSHの選手が内に入ってきてFWの選手の近くでプレーし、SBがタッチライン際で攻撃参加するという形でした。SHで出場した南野選手はその攻撃の形にピッタリとマッチしてゴールを奪いました。

itoteki.hatenadiary.com

 まとめ

スタメンチェック → フォーメーション → 変化を察知

 

このよう感じで肩肘張らずに試合を楽しむついでにできるような観方の紹介ができればと思います。