糸的にいとをかし

内向型大学生の糸が執筆するブログです。「いとをかし」つまり僕が個人的に面白いとか興味深いと思ったことを気ままに投稿します。

【卒論】行きたくないけど…。卒論発表の乗り切り方

 ども。今や完全に引きニートの糸です。

 

 卒論も終わって、卒業を待つばかりとなっていますが大変でした。

 

 僕の卒論の体験談は以下に記してます。

 

itoteki.hatenadiary.com

  ですが、もっと大変だったのは「卒論発表」。

 

 緊張しいで、人前で話すのが苦手な僕には拷問でした。

 

 前日とかは、行きたくないとずーーーっと思っていましたね。

 

 僕の発表した場は、学部全体の発表会ではなく、一部のゼミ生が合同で行う小さな発表会でしたが、そんなのでもキツい。

 

 さらにギリギリまで卒論作成をしていたので準備の時間も少なくよりキツい。

 

 しかし、休んだら学部全体の発表会で発表するという罰ゲーム名誉が待っています。それだけは何としても回避しなくてはならない。

 

 というわけで、きちんと発表会に行き、15分間耐え抜きました。

 

 その時の乗り切った方法を記したいと思います。

複雑なプレゼンのスライドのイラスト

 

話すことをざっくりと決める

 まずはここがベースです。パワポ作りも時間配分もここで大きく決定します。

 

 話すことを細かく決定する必要はありません。ざっくりでOKです。

 

 構成としては、

 

 背景 → 目的 → 研究(対象・方法) → 結果 → 考察 → 参考文献

 

 の流れとします。

 

 そして論文の中で、自分が伝えたいことを抽出していきます。

 

 全てを話そうとするのは不可能です。吟味していきましょう。

パワポを作る

  発表の際にはパワポが必要になることがほとんどです。ポスター発表のパターンもありますが、僕はパワポの作り方を紹介します。

 

 基本的に論文に沿って作っていくのですが、上でも示した通り項目は6つで充分だと思います。

 

 背景 → 目的 → 研究(対象・方法) → 結果 → 考察 → 参考文献

 

 そして、見やすいパワポの作り方のポイントは、

 

① 色は3色以内に抑える

② 背景は白かライトグレー

③ 図や表は大きく

 

  目指すは「シンプル」のみ。余計なものをいろいろ足すと自分の伝えたいことが相手にうまく示せません。

 

 伝えることだけに注力しましょう。

 

発表時間ギリギリまでしゃべる

  いよいよ本番。発表時間は異なることもありますが、だいたい10分間+質問5分というパターンが多いようです。僕もそうでした。

 

 発表会において最も大切なことは「時間を守ること」です。

 

 自分以外にも発表者はいます。そんな中で、長く発表してスケジュールを乱すようなことがあってはなりません。短い分には問題ありません。

 

 しかし、短いと質問の時間が長く取られることがあります。

 

 実は1番苦しいのは質問の時間だったりするので、できるだけ短くしたい。

 

 つまりは、発表時間10分ギリギリを攻められるかがカギになってきます。

 

 僕は10分ギリギリまで話せたので、被害は最小限におさめることができましたが、他の発表者の中には、かなり質問されている方もいました。

 

 なので、なるべく10分間話せるよう少しは練習しておくと良いでしょう。

 

 まぁ、僕の場合は話していたらなんかまとまらなくって、終わってみたら10分だったんですけどね。笑

 

質問に耐える

  さあ。最大の難所。質問タイムです。

 

 これさえ乗り切れば終わりです。呪縛から解放されます。

 

 質問に耐えるために、備えなしで挑むのは無謀です。ある程度の準備は必要になります。

 

 想定される質問に対する答えを用意しておきましょう。自分の発表内容から説明が不足していると思われる部分に対してはだいたい質問が飛んできます。

 

 発表時間をギリギリまでできていれば、2~3個の質問に答えている内に時間が来ます。

 

 がんばってください。

最後に

 大学生が4年間で学んだことを示す卒論発表。

 

 気負いすぎることはないと思います。

 

 もし、うまく発表できなくてもちょっと恥をかくだけです。

 

 単位がもらえないということはほぼないでしょう。

 

 リラックスして、当たって砕けて下さい。笑