糸的にいとをかし

内向型大学生の糸が執筆するブログです。「いとをかし」つまり僕が個人的に面白いとか興味深いと思ったことを気ままに投稿します。

【サッカー】ヘタフェの中で久保は成長するか?【ラ・リーガ20-21】

f:id:Itoteki:20210201111422p:plain

 ヘタフェに移籍してから久保は全試合出場、3戦連続のスタメン入りを果たした。試合に出て悪くはないはたらきをしてはいるが、「悪くはない」止まりだ。ここらで結果がほしいところではある。

 相手は下位のアラベス。残留争いから抜け出すためにも連敗が続いているチームをさらに叩けるだろうか。

 基本フォーメーション

f:id:Itoteki:20210201111630p:plain

 ヘタフェの予想フォーメーションは4-2-3-1。対するアラベスは4-4-2。 

 ヘタフェの守備時はこの形を保つが、ほぼロングボールを跳ね返す→マタ競る→セカンド狙うだったので、陣形として機能していたかは印象に残っていない。

 どちらも激しくプレッシングするチームかつ、ビルドアップはあまりうまくないため泥仕合となった。ファウルの数も多くなり、ロングボールを蹴った先で誰かが倒れるというのを繰り返していた。

 試合の展開としてはお互いにチャンスの回数は少なく、ポンポンロングボールが行き交っていたが徐々にヘタフェがボールを保有するようになる。しかし、それ以上の進展はなかった。

ヘタフェの攻撃

f:id:Itoteki:20210201111647p:plain

  ヘタフェの攻撃時は3-4-2-1の形に変化。久保とアレニャが中央でプレーできるようにする意図が見えた。空いたサイドはククレジャとスアレスが利用。

  ビルドアップについては前述したが、とりあえずマタを狙ってそのセカンドを拾うということがほとんどだった。そこから多少押し込んだ状態になると、アラベスのSBは久保やアレニャに食いつくのでボールがあるのとは逆サイドの選手(ククレジャとスアレス)がフリーになる。そこへのサイドチェンジのボールが何本か出されていた。

 左はククレジャの個人技に頼るところが大きいように感じた。逆に右サイドはCFのマタが流れて受けるなど、久保・スアレス・マタの3人で突破しようと試みているようだった。

まとめ

 結局試合はスコアレスドロー

 印象としては、ほぼキック&ラッシュのようなゲームだったとはいえ、押し込んでからのアイデアが乏しいように思われた。ここが久保とアレニャの出番なわけだがマークも厳しく、なかなか役割は果たせなかった。久保とアレニャが近くでプレーするのはいいと思う。そこに3人目が加わってからが問題で、そこの連携の部分がまだ不足しているようだ。

 あとは、セットプレーからの得点が欲しい。このようなファウルの多い試合展開でセットプレーから得点できないのはもったいない。かなり惜しいシーンはあったがもっと増えるとなお良い。昨季のヘタフェはセットプレーから得点を多く生み出していた。良いキッカーはいると思うので今後に期待している。

 

 今回も久保は「悪くはなかった」。しかし、シュートは1本のみ。守備も戻りが足りない場面が見られた。期待がある分物足りなく感じてしまうが、まだチームに加入したばかりであるのは事実だ。この武闘派集団の中で成長し、「闘えるアタッカー」へと変身することができるだろうか。

【サッカー】トゥヘル政権の初陣【プレミアリーグ20-21】

f:id:Itoteki:20210129023826p:plain

 チェルシーランパードを解任し、トゥヘルを招聘した。クラブのレジェンドに見切りをつけ、結果を残し続けているドイツ人監督に声をかけた形になる。

 トーマス・トゥヘルは昨シーズン、PSGを率い国内4冠とCL決勝進出という結果を残している。それを引っさげてのイングランド初上陸。ランパード前監督が解任されてから、あっという間の就任だった。事前に話が進んでいたのだろう。

 なかなか上位クラブに勝てていない現状をドイツ人監督は打破することができるのだろうか。

 相手は曲者ウルブス。ELに出場した昨季ほどの勢いはなく、中位以下に留まっている。

 どちらも現状を変えたいチーム同士の対戦となった。

基本フォーメーション

f:id:Itoteki:20210128184824p:plain

 チェルシーは4-2-3-1。ジルーやチアゴ・シウバといったベテランを起用し、調子の安定を図ろうとしているように見受けられる。改めて見ると、タレントは揃っているのだが結果がついてきていないのが現状だ。

 対するウルブスは3-4-3。守備時は5バックになり、絶対的「個」の力を持つ両WGでカウンターを狙うことがベースになっていたようだ。久しぶりにメンバーを見たが、またポルトガル化が進んでいた。まだ増えるのか?

 

チェルシーの攻撃

f:id:Itoteki:20210128184845p:plain

 試合の展開としては、チェルシーが圧倒的にボールを支配することとなった。 それに対してウルブスは、撤退して一発カウンター狙い。予想通りの展開ではあった。

 ウルブスは撤退守備なので中央の守備は当然硬い。よってサイドからの攻撃が多くなっていた。実際、左SBのチルウェルが高い位置をとり、SHFがインサイドレーンを活用する左右非対称になった。

 ツィエクとハフェルツがシャドーのような振る舞いを見せる。2人のボールの引き出し方はMF-DF間で受けるというイメージというよりは、相手DMFの後ろで受けるという意識に近い印象だった。

 右サイドはハドソン・オドイが高い位置をとり、SBの裏をつくようなスルーパスを前半は引き出していた。さらにアスピリクエタが攻撃参加することで厚みをもたせる。

 そして、サイドからのクロスに対してはジルーはもちろん、ハフェルツも飛び込んでいた。その周りをツィエクやオドイがフォローしていた。

 最終ラインの組み立ては2CBとコバチッチが担当し、ジョルジーニョは中央で張り付き散らすのが役割。最終的には前述の通りサイド攻撃につなげるのが狙い。

 

まとめ

 試合はスコアレスドローで終了した。チェルシーは惜しいシーンは何度かつくっていたが、結局はウルブスの牙城は崩せなかった。正直なところ得点の気配はあまり感じられなかった。クロスが少し単調だった気がする。クロスだけでなく、ボックス内まで侵入できる回数がもっと増えると良いかと思う。

 トゥヘルの初陣はイマイチな印象で終わった。まだ、ほとんど練習の時間がとれなかったこともあるが、物足りなさを感じたのは事実だ。これからの変化を楽しむこととしようと思う。

 

 またしても、名将と呼ばれる人物がプレミアに上陸した。今年はチームの勝ち点にまだ大きな差はなく、まだまだ優勝はわからない。この状況からチェルシーがどこまで上がれるか、その手腕を見ていきたい。

【サッカー】奇人率いるリーズとカルバン・フィリップスという男【プレミアリーグ20-21】

 いよいよ開幕したプレミアリーグ。個人的には日本人を応援してしまうので、リヴァプールに頑張ってほしいなというところだが、昨シーズン王者はいきなり面白い相手と戦うこととなった。

 マルセロ・ビエルサ。サッカー通なら1度は聞いたことのある名前。ピッチサイドにしゃがみ込む姿が印象的なアルゼンチン人監督である。僕がはじめてビエルサの名を知ったのは「夕空のクライフイズム」という漫画だった。そのため名前は知っていても、その手腕は未知の領域にあった。

 

 ↑コアなサッカーファンにおすすめしたい

 

 そのビエルサ率いるリーズがチャンピオンシップから昇格を決め、プレミアの舞台に登場することになっていたのでワクワクしていたのだが、まさかいきなり王者とやり合うとは、楽しみ過ぎる。

f:id:Itoteki:20200930010655p:plain

 

リーズの基本戦術

  リヴァプールがいつもの4-3-3なのに対して、リーズは4-1-4-1という布陣。

 そしてリーズは基本マンマークで守備をする。どこでもついて行く、まさにデート状態。リヴァプールの高い位置を取る両SBにもサイドアタッカーがついていた。よって、リヴァプールはお得意のサイドチェンジができなくなり、窮屈な攻撃になっている印象だった。

 一方のリーズの攻撃は、サイドが起点になることが多く、WG・SB・CHFで崩し、CFと絡んでいくと言うのが狙いか。チャンスになるときは上手く数的優位な状況を作れていたように思う。シンプルだが、アンカー脇をつきやすい攻撃だった。

カルバン・フィリップスの役割

 さて、このマンマーク戦術において1人フリーマンを置くことはよくあることだが、それを任されたのは、アンカーの23「カルバン・フィリップス」だ。

 彼はプレミアリーグの経験がなかったにも関わらず、先のイングランド代表に招集され、試合にも出た珍しい選手である。

 彼は撤退守備時、フリーマンとして振る舞う。中央はもちろん、サイドのカバーまで行っていた。基本的にペナルティーエリア内への進入を拒むブロック的な役割。他の選手がデートをしていると例えるなら、23番はさながらナンパ師である。フリーの女の子に「ヘイヘイ、どこ行くの?てかラインやってる?」とついて行き、ウザがられ、離れていく(ここまでセット)。深追いはしない。絶妙な牽制だ。

 アンカーを配置するフォーメーションはそのアンカーの両脇が狙われることが多いが、ベースがマンツーマンディフェンスであるが故、その心配はそこまで大きくはない。だから動き回れている。

 CBとの連携に関して、フィルミーノの受け渡しはかなりスムーズであった。一定の決まりがあった上での受け渡しだろう。CBが試合開始してしばらくは、相手のスピード感について行けていない印象があった(実際PKになった)が、試合が進むにつれて安定感が増し、大きく崩されることはなかったと思う。CB2人とのトライアングルはかなり固い。これからも他クラブが苦戦するような気がする。

 攻撃になるとサイドへのボール供給が彼の役割だ。実際、1点目の同点弾は若干スーパーゴールではあったが彼のロングボールがアシストとなった。あのような、斜め方向へのパスがカギだ。ビルドアップ時、カルバン・フィリップスはリバプールのWGとほぼ平行の位置で受ける。そこから、サイドへ斜めのパスを出すと相手WGは走って戻る必要がある。それよりも前に攻撃のスイッチがもう一段階入るようなパスを入れてしまおうという算段だ。

最後に

 試合結果は4-3でリバプールが勝ちきった。リバプールの得点は全てセットプレー関連のものだったが、それできちんと勝つのだからチャンピオンチームなのだろう。自力の差というやつか。しかし、内容的にはエキサイティングなものだった。正直、ここまでリーズが健闘するとは思わなかったし、ワクワクさせられた。

 リーズの試合を見るのははじめてだったので、正しい見方ができたかわからないところだ。チームの戦術は1試合だけでは見抜けないことの方が圧倒的に多い。これからもちょくちょく追っていきたいチームだ(でも日本人選手を優先的に見てしまうのだろう…)。

 こういったサッカーの戦評というものをはじめて書いたが、全く要領がつかめていない。これからも少しずつ書いて行ければと思うので、下手な分析と文章はしばらく許していただきたい。

【スポーツ】スポーツの種類を独自に分類してみた。~観戦初心者向け~

 ども。スポーツ観戦雑食系の糸です。

 

 両親がともにスポーツ好きということもあって、子どものころから、いろいろなスポーツを見てきました。

 

 サッカー、野球、陸上、競泳、フィギュアスケート、柔道、etc…。

 

 もう、オリンピックとか、各競技のワールドカップとかの時期は、ほぼ確実にうちのテレビにはスポーツ選手の姿が映っていたわけで。

 

 その影響もあって、自分もスポーツ好きになり、大学も体育・スポーツ系の学部のある大学に進学したのでした。

 

 そんな僕がスポーツを6つに分類してみたという話です。

 

 あくまで、普段スポーツをあまり観ないという方向けの内容になると思います。

 応援をしている観客のイラスト

 大学の授業の中でスポーツの種類・分類について学ぶ機会がありました。

 

 そこでは、文部科学省が出している、保健体育の学習指導要領の内容を中心に「体つくり」とか、「球技」とか、「武道」とか説明されました。他にも「この論文では~で」とかなんとか講師の方はおっしゃっておられましたよ。

 

 上記を詳しく知りたいなら調べりゃ出てきますよ。

 

 でも、みなさんにアカデミックな感じに説明しても楽しくないし、とっつきにくい。

 

 そこで、僕が独自になんとなく簡単に分類をしてみました。

 

 正式なものでもなんでもないので異論は認めます笑。

 

 2020年東京オリンピックパラリンピックも2021年に延期になりましたし、執行猶予がついた的な感じで、自分に合いそうなスポーツを見つける参考にしていただけたら幸いです。

 

 もちろん、「スポーツきらい」、「スポーツ観ると呼吸困難になる」という方は、ブラウザバックでもOK。無理は禁物ですよ笑。

 

記録系

ストップウオッチのイラスト

 距離や時間、回数などで競い合うスポーツ。

 

 つまりは、速いやつ、遠くまでとばせるやつ、最強。みたいなこと。

 

 いちばんわかりやすいかもしれない。スポーツと言えばこれみたいなところあります。

 

 例としては、陸上競技競泳スピードスケート、etc.…。

 

 何年間という努力を、ほんのわずかな時間に込めるという、なんとも力強く儚いスポーツが多いです。

 

 フルマラソンで約2時間、競泳100m自由形で1分未満、100m走で約10秒、やり投げに至っては本当に一瞬で争います。

 

 しかも、争う記録はわずかな差ばかり。世界記録が更新される頻度も量も多くはありません。

 

 記録系は、短期決戦重視一瞬の力強さが観たいという方におすすめです。

 

カオス系

サッカー選手のイラスト(男性・黒人)

 球技の内、ひとつのコートに敵味方入り乱れて、ひとつのボールを特定の場所まで運ぶ。その回数が時間内で多かった方が勝利するスポーツ。

 

 つまりは、人多いけど相手より点取りゃ勝ちなんだよ!ってこと。

 

 インドア派の僕からすれば、ひとつのワゴンからひとつの商品を奪い合うバーゲンセールとかに出向く方々は、カオス系の選手だと思っている訳ですが。

 

 例としては、サッカー、ラグビーハンドボール、バスケ、etc…。

 

 競技の特性上、時間が流れ続け、全く同じ状況というものは起こりません。常に複雑なことが起きてます。それが、僕が「カオス系」と名付けた所以です。

 

 また、チームスポーツですから、チームの戦術と選手個人の能力の相互作用が重要な要素であると言えます。

 

 カオス系は、チームの連動、個人の輝き、ゴチャゴチャ感などが好きな人におすすめです。

 

ターン制系

カードゲームをしている男の子のイラスト

 相手と代わる代わる行動をし、全てのターン終了時に点数が多かった方が勝利するスポーツ。

 

 つまりは、ポケ〇ン遊〇王ドラ〇エ、みたいなこと。

 

 選手にはやぶさの剣持たせたら2回行動になんねーかな、なんて思ってしまう経験ありです笑。

 

 例としては、野球、カーリング、チェス(マインドスポーツとか言われます)etc…。

 

 自分のターンで自分のしたい行動ができるかどうか、それは相手とのかけひきや選手の能力によるでしょう。定石やテンプレなども存在しますが、1打席、1投、1手で大きく戦況が左右されることがあります。

 

 カオス系よりも、より戦術的なスポーツであると言えると思います。

 

 ターン制系は、戦略ゲーが好き・得意考えながら観たいという方におすすめです。

 

積み重ね系

スポーツスタッキングをする人のイラスト

 一定の条件を満たせば得点というのを繰り返し、規定の点数に先に達した方が勝利するスポーツ。

 

 つまりは、空き缶10個はやく積めたほうの勝ち、みたいなこと。

 

 ネット型というスポーツはここに分類されます。

 

 例としては、テニス、バレー、フェンシング、etc…。

 

 ネット型はターン制系と似ていますが、より考える時間が短くなり、一瞬での状況判断が求められます。

 

 スピードチェスとか将棋の早指しみたいな感覚です。

 

 そして、ターン制系よりも連続した瞬発力が求められます。スピード感と力強さが両方味わえるといったところでしょうか。

 

 積み重ね系は、スピード感と力強さで二度おいしい思いをしたい人におすすめです。

 

採点系

テレビ番組の審査員のイラスト(女性)

 技の有効さ(難易度、正確さ、美しさ等)を競うスポーツ。

 

 つまりは、アート寄りのスポーツであるということ。

 

 例としては、体操、フィギュアスケート、武道(型)etc…。

 

 技の有効さによって点数がつけられます。選手は、頭の先から爪の先まで神経を研ぎ澄まし、いかに表現するかに全力を注ぎます。

 

 採点をするのは人間です。それゆえ、公平な立場にあると言えども採点者の主観が多少なりと影響してしまうので、採点基準は一定とは言い切れません。でも、そこが人間くさくていいと僕は思います。感性に訴えかけているのですから。

(近年はAIを導入することも検討されているようですが。)

 

 採点系は、アートが好き感受性がゆたか、という人におすすめです。

武道系

道着のイラスト(空手・柔道)

 例としては、柔道、剣道、空手道、etc…。

 

 「武道」(型も含む)というものはちょっと特殊で、独自の考えを持ちます。

 

武道とは、自らの身を守り敵を倒すための技術に由来し、日本における伝統を有しつつその歴史の中で培ってきた文化性を内在しながら、現代日本においては人間形成を目的とした戦技的な運動文化のことを言う。

引用元:https://budo-world.taiiku.tsukuba.ac.jp/2017/02/02/%E6%AD%A6%E9%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF/ 

 

 つまりは、「自分が人間として成長するための道」ということだろうと思います。

 

 もちろん、オリ・パラや選手権などでは、より高みを目指しています。

 

 これらふたつの考えは両立するという意見と対立するという意見がぶつかってしまうこともしばしばです。

 

最後に

 以上の6つが僕が分類したスポーツです。

 

 あくまで普段スポーツになじみのない方向けですので、ざっくりとした説明になってしまいましたが、1mmでもスポーツ観戦の参考になればと言う思いで書きました。

 

 これをきっかけにスポーツをたまに観るようになったとかになればうれしいですし、やっぱ合わないわってことならそれでもいいと思います。そこから先は強要しません。食わず嫌いよりは何倍もマシでしょう。

 

 スポーツは娯楽の一部ぐらいの感覚で気軽に考えてもらった方がいいです。生活をゆたかにするスパイスなんだと…。

【Mr.Children】いい機会だと思うのでミスチルの25周年ライブを観て欲しいという話

 ども。外出自粛要請が出る前からほぼ自宅に引きこもっている糸です。

 

 コロナについてのニュースが連日流れ、様々なところで影響が出ているようですね。

 

 我が大学院でもオンラインで授業したり、開始を遅らせたりしているようです。M1からこれは不安でしかない。

 

 そんな中、Mr.Childrenが公式YouTubeのほうで「Mr.Children DOME&STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25」を4月18~19日にかけて前編と後編に分けてプレミア公開および、期間限定公開すると発表しました。

www.mrchildren.jp

 これもコロナの影響もあってのことだと思うので手放しで喜ぶことはできないのですが、ファンとしてはうれしいことですし、Mr.Childrenのメンバーおよび各方面の関係者の皆様には感謝したいです。

 

www.youtube.com

 ↑前編

www.youtube.com

↑後編

  他のアーティストの方々もこのような取り組みをされていて、ほんの数%期待していたので、Twitterで流れてきたときには狂喜乱舞でした。

 

 僕もそこそこのファン(FC会員)なのでもちろん観ますが、この機会にぜひ「ミスチル好きだけど、ライブは観たことない」とか、「HANABIHANABI!コードブルー!」とかいう人にも観て欲しいと思いました。(もちろん既にファンの人も)

 

 その理由を、このツアーの現地観戦済み、Blu-ray購入済みのミスチルファンがご紹介します

知ってる(聞いたことある)曲ばかり

 Mr.Childrenになじみが薄い方でも、テレビCMやドラマのタイアップなどできっと耳にした曲があるはずです。

 

 25周年ライブということもあってメジャー曲ばかりがセットリストに含まれています。ほとんどが聞いたことあると思うので、多くの方が楽しめると思います。

 

 特にファンではない僕の母親も「アニバーサリーライブなら有名曲多いだろうし、行きたかった」と言っていました。(僕はいつもひとりで参戦しています笑)

Mr.Childrenはライブで化ける曲が多い

 僕個人の意見ですが、Mr.Childrenはライブでこそ真価を発揮すると思っています。

 

 ファンの中にはCD音源が一番だという方もいらっしゃいます。僕もそっちはそっちで好きですよ。

 

 でも、ライブでこその盛り上がりというか、一体感というか、そういった感じが好きですし、画面からも伝わってきます。

 

 しょっぱなからぶっ放してるので盛り上がること間違いないでしょう。

桜井さんが25年間の思いを語る

 ボーカルの桜井さんがMCで25年間のファンへの感謝の思いを語る場面があります。

 

 長年のファンからしたら感動もんですね。

 

 ファン歴10年にも満たない僕ですらちょっと感動しました。

 

 まさに「Thanksgiving(感謝祭)」にふさわしい。

最後に

 僕は「どんな音楽聴くの?」という質問に迷わず「Mr.Children」と答えてきました。そうすると大概「渋いね」だとか「なんか大人だね」とか言われてきました。

 

 僕の世代においてミスチルは少し上の世代のファンが多いというイメージがあるようで、実際友人には「知ってるけど頻繁には聴かない」という人が多かったです。

 

 しかし、Mr.Childrenは世代を超えて愛されているバンドだと思っています。それゆえにタイアップなどが今でも多いのでしょう。

 

 まあ、音楽の趣味を人に押しつけるつもりはないです。僕自身がされたら嫌ですし…。

 

 でも、多くの人に刺さる、響くとまではいかずとも楽しめると思います。

 

 ちょっとだけ、一部だけ観てみてはいかかでしょうか。